ブログ関係

【ブログ初心者向け】使いやすい!初心者にオススメのプラグイン一覧

2021年6月20日

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

りま
ご覧いただきありがとうございます。

ブログ運営4ヵ月目のりまです。

 

今回は溜まりにたまったプラグインを整理したので、プラグインの情報をまとめた記事になります。

こんな方におすすめ

  • 私と同じブログ初心者さん
  • 使っているプラグインが何か分かっていない方
  • プラグインを整理したい方

他のタイミングでも追加していましたが、基本的にはプラグインの追加はこのタイミングでしていました!

  • ブログ開始時
  • 「ページインサイト」の数値改善をした時
  • 「リベ大」のYouTubeを見た時

 

どれも検索上位に挙がっているサイトを参考にさせていただいて追加していました。

ブログ初心者ならおそらく同じ道を通ると思うので、みなさんも一緒に見直しをしましょう♪

 

使用しているプラグインを確認したい方は目次からどうぞ♪

そもそもプラグインってなに?

りま
私のブログ運営のイメージとしては・・・

ワードプレスという土台がまずあって、そこにデザインであるテーマサイト作成を手助けするプラグインを追加して、ブログ運営をしていくというイメージです。

 

なのでプラグインとは、

ワードプレスやテーマで足りない部分を補うもの

だと思っています。

 

手助けしてくれるものなのでとても便利ですが、プラグイン同士で相性の悪いものがあったり、入れすぎることでサイトが重くなることもあります。

また、沢山の数のプラグインがあるので、同じような内容のものを重複して使っているかもしれません。

 

りま
それは整理しなくちゃいけないね!
りま
そうなんです!

なので、ブログを始めてから私のように整理をしていない方がいれば、この機会にぜひ一緒に整理をしていきましょう!

 

プラグインは更新が必要

プラグインは基本的には「手動で更新」になっていますが、「自動更新を有効にする」こともできます。

りま
でも私は自動更新はオススメしません!!

私は手動で更新をしていましたが、面倒で複数ある時は一気に更新をしていました。

 

すると問題発生。

ブログの画像のみ表示されなくなったんです。

その時は複数の更新があったので、原因のプラグインを探すのが大変でした。

 

なので自動更新なんてしてしまった日には、さらに原因追究が大変になります・・・。

 

ちなみに原因は「Easy FancyBox」だったので停止にしていたのですが、今使うと問題なく使えました。

結局なにがダメだったのか良く分かりません。

 

更新時のポイント

  • 更新をするときは1つずつ手動で
  • ページに問題が無いか逐一確認する
  • もし何かあっても前の状態に戻れるようにバックアップを取っておく
りま
この辺は面倒でもしっかりした方が安心だと思います!

 

当ブログで「使用中」のプラグイン

使用中のプラグインは全部で「23個」ありました。

 

メモ

初期設定が必要⇒必ず有効化後に設定が必要なもの

初期設定はなくても可能⇒そのままでもいいが、必要であれば変更するもの

有効化のみでOK⇒特に設定が必要ないもの

 

1. Ad Invalid Click Protector

アドセンス狩り対策。

何度もクリックしてきた時にブロックしてくれる。

初期設定はなくても可能。

 

2. Autoptimize

サイトの応答を高速化する。

CSS・JS・画像・Google フォント等を最適化してくれる。

初期設定が必要。

 

3. BackWPup

ワードプレスのバックアップをするもの。

ウイルス感染した時やブログがおかしくなった時に、以前の状態に戻すことが出来る。

初期設定が必要。

 

4. Classic Editor

旧エディターを記事ごとに選んで使える。

ブロックエディターではなく、旧のクラシックエディターを利用して記事を書くことが出来る。

有効化のみでOK。

 

5. Contact Form 7

お問い合わせフォームを設置するもの。

初期設定が必要。

 

当サイトはこちら⇒お問い合わせ

りま
このようなページを、知識が無くても簡単に作ることが出来ます!

 

6. EWWW Image Optimizer

画像のサイズ圧縮や遅延読み込みをするもの。

有効後は自動で圧縮してくれる。

初期設定が必要。

 

7. Insert Headers and Footers

ソースコードを弄らずに入力が出来るもの。

難しいことをやりたくない人向け。

初期設定は無い。任意のコードを入力をするだけ。

 

8. Invisible reCaptcha

スパム対策用。

侵入前にブロックしてくれる。

初期設定が必要。

 

9. Lazy Load - Optimize Images

画像・動画の遅延読み込み。

使うことでサイトの高速化につながる。

有効化のみでOK。

 

10. Optimize Database after Deleting Revisions

リビジョンや不要なデータを削除できる。

これが溜まるとサイトが重くなる。

初期設定が必要。

最適化ページ⇒「Optimize」を押すと設定した通りに一括削除される。自動削除ではない。

 

11. P3 (Plugin Performance Profiler)

サイトが重い原因を調べてくれる。

プラグインが影響している場合はこれを使うと分かる。

初期設定は不要。すぐに利用可能。

使わない時は停止にしておく!

 

12. ProfilePress

プロフィール画像の登録が簡単に出来る。

 

13. PS Auto Sitemap

サイトマップを簡単に作れるもの。

初期設定が必要。

 

オススメのスタイル

比較的可愛くて見やすいのは「音譜」「キューブ」

見やすさ重視なら「ビジネス」「矢印」「シンプル2」

りま
すべて試したところこれがいいと思いました!

 

当サイトは「キューブ」を使用⇒サイトマップはこちら

 

14. Pz-LinkCard

リンクをカード形式で表示させるもの。

初期設定はなくても可能。

 

このように表示が出来ます

設定を変更すると、このように細かいデザインを決めることが出来ます。

 

15. Rinker

商品リンクの管理をするもの。

設定をすると下記のようなものを簡単に貼ることが出来る。

 

16. SiteGuard WP Plugin

セキュリティ対策用

不正アクセスの対策をするために必要。

初期設定はなくても可能。

 

17. SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)[PRO]

AFFIGER専用プラグイン。目次を簡単に設定できる。

他にも様々な機能があります。

詳しくはこちら⇒SUGOI MOKUJI

AFFIGERのサイトはこちら⇒WordPressテーマ 「WING(AFFINGER)」

 

18. W3 Total Cache

サイトの速度改善をするもの。

様々なキャッシュを削除してくれる。

初期設定が必要。

 

19. WebSub/PubSubHubbub

SEO対策用。

Googleの検索結果に載るのが速くなる。

有効化のみでOK。

 

20. WP Fastest Cache

サイトの速度を改善するもの。

様々なキャッシュを削除してくれる。

初期設定が必要。

 

21. WP Multibyte Patch

日本語環境で正しく動作させるためのもの。

有効化のみでOK。

 

22. Wp-Insert

広告を一括で貼ることが出来る。

初期設定は不要。貼り付けのみ。

 

23. XML Sitemaps

SEO対策用。

Googleの検索結果に載るスピードが速くなる。

初期設定が必要。

 

追記

24. Ad Invalid Click Protector

セキュリティ対策。

通常だと、ある方法で調べるとユーザーIDが普通に見えてしまうので、見えることを防ぐもの。

初期設定が必要。

 

25. Async JavaScript

サイトの読み込み改善。

JavaScriptの非同期読み込みを設定できる。

初期設定が必要。

 

オススメ

3.8.16.19.21.23の6個のプラグインについてはYouTubeのリベ大「スキルアップチャンネル」

【第4回】必須プラグインと導入方法!WordPressでブログ運営するのに抑えておきたいプラグイン6選!』で紹介されているものです。

導入方法も分かりやすく動画で紹介されているので、ぜひご覧ください。

 

当ブログで「停止中」のプラグイン

停止中のプラグインは全部で「5個」ありました。

 

1. Advanced Editor Tools (旧名 TinyMCE Advanced)

エディターの拡張をするもの。

私は、表の作成の時に使用しています。

 

2. Broken Link Checker

リンクにエラーが無いか確認できるもの。

リンク切れがないかどうかこれを使うとすぐに確認できます。

たまに使って確認をしています。

 

3. Easy FancyBox

画像を拡大表示させるプラグイン。

設定が面倒でまだ使用していません。

 

4. Site Kit by Google

アナリティクスやサチコと連携し、ワードプレス上で見れるようにするもの。

以前は使用していましたが、二重計測になったため使用をやめました。

使わなくなっても不便を感じることは無く、問題はありませんでした。

 

5. WP Maintenance Mode

メンテナンス中に訪問した相手に伝えることが出来るもの。

インストールしたはいいものの、使いどころが良くわからず使っていません。

 

使うのをやめたプラグインはこちら

7. Insert Headers and Footers

ピンタレストの連携&ピンの一括設定のために使用していました。

調べると、アフィンガー管理画面から同じ内容を簡単に入力できる場所があったため、そちらに変更。

 

9. Lazy Load - Optimize Images

6. EWWW Image Optimizerでも画像や動画の遅延読み込みが出来るため。

 

12. ProfilePress

プロフィール設定ページに表示されている『Gravatar でプロフィール画像の変更が可能です。』のところからも設定が出来るのは知っていましたが、面倒であったため簡単に設定できるプラグインを使っていました。

この機会に変更して不要になったため削除。

 

18. W3 Total Cache

同じキャッシュ削除のプラグインを他にも使用していたためこちらは削除。

20のWP Fastest Cacheのみにしました。

 

22. Wp-Insert

ブログ村を記事内に一括設定をするために使用していました。

記事内での表示はやめてサイドバーのみにしたので、削除。

 

使用中⇒停止中に変更

11. P3 (Plugin Performance Profiler)

サイトの重い原因を調べる時のみ使用すればいいため、停止に変更。

 

りま
最終的に19個のプラグインを現在は利用しています!

 

【プラグイン整理後】ページ速度の変化

モバイルは「5」パソコンは「3」数字が上がりました。

りま
モバイルがまだまだ低いので改善が必要ですね・・・。

 

皆さんが使っているプラグインはありましたか?

少しでも参考になると嬉しいです♪

ここまでお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

りま

サイトへの訪問ありがとうございます♪ お役立ち情報・購入品レビューをはじめとした、主婦だからこそ伝えられるお得な情報&ディズニー・ゲームをはじめとした息抜きになる楽しい情報を発信しています!

-ブログ関係