お役立ち

格安SIMの基本から実際に利用したキャリアを比較!料金やキャンペーン内容も紹介

2021年5月19日

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

りま
ご覧いただきありがとうございます。りまです!

この記事は『格安SIM派』の私が、現在『大手キャリア』の利用者に向けて書いた記事です。

こんな人におすすめ

  • 大手キャリアを長年利用している人
  • ほとんどスマホを利用していないのに料金が高い人
  • 安くしたいけど面倒で重い腰が上がらない人

この記事を読めば、きっとあなたも『格安SIM』に移行したくなるはずです!

 

「大手キャリア」と「格安SIM」の違い

大手キャリア

  • Softbank
  • au
  • docomo
  • 楽天モバイル

格安SIM

  • Y! mobile(Softbank回線)
  • UQモバイル(au回線)
  • maineo(ドコモau・ソフトバンク回線)
  • LINEMO(ソフトバンク回線)
  • ahamo(ドコモ回線)

 

キャリアとは?

スマートフォンのサービス提供のための通信回線を自ら設営し維持している通信事業者のこと

 

だそうです。

なので楽天モバイルは大手キャリアになるようですね。

りま
知らなかったです(笑)

格安SIMだと思い込んで記事を書いたので、少し矛盾しているように見えるかもしれませんが、ご了承ください(笑)

 

格安SIMとは?

自社の通信網を持たず、大手キャリアのdocomo・au・Softbankから回線を借りて通信サービスを提供している通信事業者

なので、皆さんが知っている「au」「Softbank」「docomo」の子会社みたいなものですね。

 

 

そして、今回は生の声をお届けできるように、Twitterのフォロワーさんにアンケートの協力をしていただきました。

りま
ご協力いただいた方、ありがとうございました!

 

現在使っているスマホの契約先は「大手キャリア」と「格安SIM」どちらですか?

 

 

大手キャリアと契約している方に質問

格安SIMを利用しない理由は?

 

格安SIMの利用が多い一方で、大手キャリアと契約している方も多いようです。

中には、「家族と同じところを使いたいから」「水没時に保証が付いているから」など大手キャリアの利用にあたって明確な理由がある方もいました。

 

しかし、私の友人を含め、「面倒だから」「よくわからないから」という人も多いのが現状。

りま
それってすごく損してると思うんですよね!!

とりあえずそんな方たちに、少しでも『携帯料金の見直し』をするきっかけになればいいな、と思って記事を書きました!

 

「格安SIM」と「格安スマホ」の違い

簡単に言うと、格安SIMはデータ格安スマホはSIM+本体です。

 

詳しくは、フォロワーのやまちゃんの記事が分かりやすいのでこちらをどうぞ!

 

『格安SIM』の契約先を選ぶポイント

ポイント

  • 家族がいるか?
  • 通話は使うか?
  • 機種も一緒に変更するのか?
  • どれぐらいのギガを毎月使っているのか?
  • キャンペーンでいくら還元されるか?

 

例えば下記で紹介している「ワイモバイル」「楽天モバイル」「UQモバイル」で考えると・・・。

 

家族がいるなら→ 家族割の利用も含めて検討(ワイモバやUQ)

通話を使わないなら→ 一番安いプランはどれか検討(楽天)

機種も変更するなら→ 機種代金や取り扱い機種もチェック

ギガの利用が少ないなら→ 一番安いプランはどれか検討(楽天)

 

みたいな感じで絞っていけます。

そこから見積もりを出して比べると、自分にとって一番安いプランを選ぶことが出来ますよ♪

 

利用したことのある3社を紹介

りま
私は2年ごと転々としていたのでこの3社を使っていました!

格安SIMの中でも有名な3社ですね。

2021年6月15日現在の情報で紹介します

 

①Y!mobile×Softbank回線

私の契約内容

使用機種:android one

使用期間:2年間

契約場所:店頭

内容:家族割利用・シンプルS・+通話770円

 

基本料金

プラン名高速通信税込料金
シンプルS3GB/月2,178円
シンプルM15GB/月3,278円
シンプルL25GB/月4,158円

 

+通話料金

プラン名料金
追加プラン無22円/30秒
だれとでも定額770円/月(10分まで)
スーパーだれとでも定額(S)1,870円/月(かけ放題)

 

家族割引

ポイント

複数の回線を契約すると2回線目以降は毎月1,188円の割引が適用

対象
  • 同居の家族
  • 別居の家族
  • 親戚
  • 同居の恋人・パートナー

2回線目というのは、「家族やパートナー含めて2台目以降の申し込み」ということです!

 

ネットでの申し込み

可能。

店頭だとかかる事務手数料3,300円が無料になります。

 

キャンペーン

機種代金割引

 

終了日未定。ペイペイ5,555~7,000円相当。

 

使用中に感じたメリット・デメリット

りま
個人的な感想です!

メリット

  • 通信速度が速い

デメリット

  • 他の格安スマホと比べて高い

「ワイモバイルは、ソフトバンクと同じネットワークだから高速&高品質!」と公式サイトに書いてあるように、通信速度は快適でした。

 

問題なく利用できていましたよ。

 

ただ、3GBで契約していたので毎月月末付近では低速になってしまい、そこはストレスでした・・・。

 

2021年6月15日 追記

下記で紹介するUQモバイル同様、余ったデータ容量を繰り越しできるようになります

実施は8月予定とのこと。

こんな方に特にオススメ

  • 安定した通信速度を求める方

 

②UQ mobile×au回線

私の契約内容

使用機種:iPhone6s

使用期間:2年間

契約場所:店頭

内容:家族割利用・くりこしSプラン・+通話550円

 

基本料金

プラン名高速通信税込価格
くりこしプランS3GB/月1,628円
くりこしプランM15GB/月2,728円
くりこしプランL25GB/月3,828円

余ったデータ容量は翌月にくりこし可能!

 

+通話料金

選べる通話オプション料金
①追加プラン無22円/30秒
②ひと月あたり60分まで無料550円/月
③1回あたり10分まで無料770円/月
④かけ放題1,870円/月

 

家族割引

5月31日までの申し込み

くりこしプランS→ 8ヵ月間580円割引(トータル4,640円割引

くりこしプランM・L→1年間1,580円割引(トータル18,960円

対象

同一姓・同一住所の家族

 

ネットでの申し込み

可能。

店頭だとかかる事務手数料3,300円が無料になります。

 

キャンペーン

SIMのみの購入でキャッシュバック

 

使用中に感じたメリット・デメリット

りま
個人的な感想です!

メリット

  • 使わない分をくり越すことができる
  • 通信速度が比較的安定

デメリット

  • 特になし

通信速度が遅くてストレスを感じることはありませんでした。

 

また、データ容量の繰り越しができるので、毎月低速になることなく、安心して使えていました。

こんな方に特にオススメ

  • 安定した通信速度を求める方
  • 月によって使用するデータ容量が違う方

 

③楽天モバイル×楽天回線

りま
現在はY!mobileと迷った挙句こちらで契約中

私の契約内容

使用機種:iPhoneSE

使用期間:契約したばかり

契約場所:ネット

内容:Rakuten UN-LIMIT VI

 

基本料金

データ利用料1回線目の税込価格
0GB~1GB無料
1GB超過後~3GB1,078円
3GB超過後~20GB2,178円
20GB超過後~無制限3,278円

使った分だけ支払うから無駄がない!

最初の3ヵ月間はどれだけ利用しても無料

 

+通話料金

プラン名料金
Rakuten Linkアプリ利用無料
追加プラン無22円/30秒
国際通話かけ放題980円/月

「Rakuten Linkアプリ」を利用すれば無料!

 

家族割引

無し

 

ネットでの申し込み

可能。

店頭だとかかる事務手数料3,300円が無料になります。

 

キャンペーン

最大25,000楽天ポイント還元

 

使用中に感じたメリット・デメリット

りま
個人的な感想です!

メリット

  • 通話アプリは問題なく使える
  • 料金が安くてうれしい
  • Wi-Fi環境があれば問題なく使える

デメリット

  • 電波が届かない場所が多い
  • 電波が悪い
  • データ容量を気にしながら使ってしまう

 

私が通話を利用するときは「お店の予約」の時くらいなので、短い通話ですが問題なく利用できています。

 

ほとんど外出しないため、今のところ不便は感じていません。

 

以前カラオケに行った時に圏外になったのは驚きました。(Wi-Fi有のところですが)

Wi-Fiが繋がっている時は問題なく使えています

 

5/5からの契約で、今のところ0.13GBしか使っていないため、この調子でいけば無料で使い続けられそうです!

 

ちなみに同時期に契約した主人は、段仕事で外に出ているので1.43GB

建物に入ると電波が悪いけど、普通に使えている。

とのことでした。

 

2021年6月15日 追記

5月分の利用状況は

ほぼ外出をしない私⇒0.38GBのため無料

普段仕事で使う主人⇒3.83GBのため2,178円

 

最初の3ヵ月は無料なので、5月分は払っていませんが本当だったらこの料金になります。

りま
主人は3GB以内で抑えてほしかった・・・!(笑)

とはいえ、二人でひと月2,178円なら安すぎるくらいですね!

 

こんな方に特にオススメ

  • Wi-Fiメインで使う方
  • たまにしか電話を使わない方
  • とにかく安く済ませたい方

 

店頭に行く必要なし!ネットで簡単に安く出来ます【楽天モバイルへ移行した体験談】

流れ

  • MNP予約番号の取得
  • SIMロック解除
  • 機種・プランを選ぶ
  • ネットで申し込み
  • 自宅に届く
  • データ移行

今回私たちは楽天モバイルに切り替えをしたときに、ネットで行いました。

始めてだったので不安もありましたが、やってみるととても簡単だったので紹介します!

 

事前準備 MNPとSIM

移行先が決まったら、今現在利用しているスマホのSIMロックの解除と、MNP予約番号の確認をする必要があります。

 

MNP予約番号=電話番号の引継ぎに必要な10桁の数字

SIMロック解除=他の携帯会社でも契約できるようにすること

詳しくはユーキューモバイルの公式サイトが分かりやすいです!

 

どちらもとても簡単で、MNP予約番号は契約している携帯会社に電話をすると教えてくれます。

りま
解約の手続きをしたいのですが・・・
りま
そうなんですね。MNP予約番号の発行でよろしいでしょうか?

みたいな流れで電話で教えてくれます。

 

色々聞かれるので(次はどこに変えるのか?なぜか?など)適当に答えればOKです。

MNP予約番号は期限があるため、早めに発行しないこと!

 

SIMロック解除はネットから出来ます。

自身が契約しているサイトの契約情報を見るとのっていて、解除条件を満たしていれば解除ボタンが押せます

 

ネットで申し込みをする

機種や契約先が決まったらネットで申し込みをします。

表示されている通りに進めば問題なくできると思います。

キャンペーンに参加して申し込む場合は、要件をきちんと満たしているか再度確認すること!

 

私が申し込みの中で一つ分からなくて調べたのが、

「nano SIM」「micro SIM」のどちらにしますか?

のところ。

主流は「nanoSIM」のようです。

調べたところ、私が購入した「iPhoneSE」は「nanoSIM」に対応していたので、そちらを選択しました!

間違えないように注意です!

 

各オンラインストアはこちら

りま
今回紹介しているのは「楽天モバイル」ですが、他社も同じような流れで出来ると思います!

 

データの移行をする

5/2の日中にネットで申し込みをして、5/4の午前中に届きました

早い!!

 

届いたものは上の写真にあるもの。

  • スマホ本体(機種同時購入のため)
  • SIMカード
  • 説明書
  • 案内のチラシ3枚

 

分からないところは説明書を見ながら進めていきましたが、すごく簡単に出来ました。

前に使っていたiPhoneの内容(アプリ・背景・設定など)が、そのまま移ったので感動・・・!

今はこんなに簡単なんですね!

 

いかがでしたか?

今は、店頭に行かなくてもネットで簡単に変えられる時代です!

ずっと使う携帯の代金なので、しっかり見直して浮いた分を有意義に使った方がいいと思いませんか?

りま
いま一度、自分の携帯料金の見直しをお願いします!!

ここまでお読みいただきありがとうございました♪

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

りま

サイトへの訪問ありがとうございます♪ お役立ち情報・購入品レビューをはじめとした、主婦だからこそ伝えられるお得な情報&ディズニー・ゲームをはじめとした息抜きになる楽しい情報を発信しています!

-お役立ち